ETCカードの簡単な作成方法

高速道路を利用する上で便利なETCカードですが、利用目的や使用頻度によって使い分けることが大切です。大きく分けると3種類の作り方がありますのでそれぞれの特徴と合わせて解説していきます。

ETCカードの作り方は3種類

1)クレジットカードとETCカードを同時に申し込む

これから新規でクレジットカードを作る人は、ETCカードも同時に申し込みましょう。クレジットカードとETCカードの審査が同時に進むため、トータル的にみれば待ち時間も短く済みます。目立った滞納歴などがなければ、審査に落ちることもほぼありません。ただし、クレジットカードは無料でも、ETCカードに限り年会費や発行手数料がかかる場合があります。クレジットカードと併せてETCカードの条件や特典についても、詳しく確認しておきましょう。

2)クレジットカードの付帯カードとして作る

クレジットカードを持っている人なら、クレジットカードの付帯カードとしてETCカードが作れます。すでにクレジットカードの審査を通過している状態なので、厳しい審査はありません。最短で翌日発行してくれるカード会社もあるなど、早めにETCカードを受け取りたい人におすすめです。手続きはカード会社の公式サイトから行います。郵送で手続きしたい場合は、コールセンターに連絡しましょう。

3)クレジットカードなしでETCカードのみ作る

クレジットカードはいらないけど、ETCカードだけ欲しい人は「ETCパーソナルカード」か「ETCコーポレートカード」を作りましょう。

ETCパーソナルカードはネクスコ東日本、中日本、西日本高速道路、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国高速道路の6つの株式会社が共同発行する個人向けETCカードです。通称「ETCパソカ」と呼ばれるこのカードは、クレジットカードのような審査がありません。

ETCコーポレートカードは東日本、中日本、西日本高速道路株式会社が発行する法人向けのカードです。他のETCカードに比べて割引率が高いのが特徴ですが使用条件があります。違反するとペナルティがあるので注意しましょう。

どちらのETCカードもデポジットと呼ばれる保証金を支払えば、誰でも作れます。ただし、年会費1,257円(税込)がかかる、保証金として月平均利用額の4倍が必要になるなど、デメリットもあります。無料でお得に作りたいならクレジットカードを発行して、ETCカードを付帯させるほうがおすすめです。