肝臓の病気について解説

肝臓の病気の種類と症状について解説します。大きく分けると生活習慣からくるもの、ウィルス等によるものと分けられるようです。いくつかご紹介します。

急性肝炎

ウィルス性急性肝炎

ウイルス性肝炎とは、肝臓に肝炎ウイルスが感染して肝機能障害を引き起こす病気で、A型、B型、C型などがあります。感染経路はタイプによって異なり、A型は主に水や食べ物などから感染し、B型・C型は主に血液や体液を介して感染することがわかっています。

ウィルス性にはA型、B型、C型などがあり、ウィルスのついた食べ物、水を摂取した場合や性行為、入れ墨、覚せい剤などの針、輸血など血液を通して感染します。熱が出たり、怠かったりと風邪のような症状、皮膚や目の白目部分が黄色くなる黄疸などの症状が出るようです。

A型の症状は、食欲不振や倦怠感、嘔吐、発熱、下痢、黄疸などで小児は感染しても症状が軽いことが多いですが、成人が感染すると黄疸が出ることがあります。

B型は、気づかない内に感染し、そのまま治る人もいれば、中には大きな症状もないのにウィルスが体に残り肝硬変や肝がんに進展する場合があります。

C型肝炎はA型、B型と違って、かかってしまうと多くの人はウィルスを持ったまま病気が慢性化し、どんどん悪化してしまうようですので、気を付けましょう。

出典:厚生労働省検疫所FORTH

出典:全国健康保険組合

慢性肝炎

ウィルス性慢性肝炎

B型肝炎の一部、C型肝炎の多くは、半年以上治らず慢性化してしまいます。悪化するまでは症状があまりなく、出ても風邪に似た症状で気づきにくいようです。もしなってしまったら、長い期間、薬を飲み続けることになるようです。

自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎は難病に指定されており、女性に多く、原因はよくわかっていません。また症状もほとんどなく気づきにくいようですが、放置すると悪化しやすいので、心当たりがあったらちゃんと病院に通うことが大切です。

出典:国立病院機構

出典:難病情報センター

肝硬変

ウィルス性肝硬変

慢性肝炎の状態が続き悪化すると肝硬変になります。B型は急に悪化することがあり、C型は10年ほどかけゆっくり悪化する傾向があります。肝硬変では黄疸、腹水などの症状が出やすく、そのような症状が出ている場合の多くは病気が進んでいて、肝臓がほとんど機能していない状態のようです。

アルコール性肝硬変

アルコール性肝炎が慢性化し悪化した状態です。長い期間、多量のお酒を飲むことが原因で男性より女性のほうが病気になりやすいです。お酒は適度に、飲まない日を作って肝臓を休ませることが効果的です。

脂肪性肝硬変

栄養の摂りすぎや運動不足などで肝臓に脂肪がたまり、炎症が長く続くと次第に悪化し、機能が失われ肝硬変になるようです。はじめのうちは、ほとんど自覚症状がありません。健康診断で太りすぎといわれたら、適度な運動、食事を心がけることで効果があります。

出典:日本消化器学会

肝臓癌

肝細胞癌

肝臓の癌のほとんどが肝細胞癌だそうです。B型、C型肝炎のウィルスや肝臓の病気を長く持っているとなりやすいようです。また女性より男性のほうが病気になりやすく、お腹にしこりや圧迫感が症状として出る人もいれば、気づかない人もいるようです。肝硬変にもなっている場合に黄疸などの症状が出ます。

胆管細胞癌

肝臓で作られる胆汁を運ぶ胆管にできた癌の中でも肝内に出来た癌を胆管細胞癌と呼びます。かゆみや黄疸、白い便が出るなどの症状があるようです。肥満や胆石になっていると、そうでない人よりなりやすいようです。

出典:国立がん研究センター

脂肪肝

アルコール性脂肪肝

脂肪肝とは肝臓に脂肪がついてしまう状態ですが、ほとんど自分でわかるような症状は出てこないようです。お酒を多く飲む人がなりやすく、アルコールが肝臓にダメージを与えることが原因となります。お酒は適度に飲むことが予防に繋がります。

出典:e-ヘルスネット

非アルコール性脂肪肝

糖尿病とも関わりのあるインスリンというホルモンが上手く働かないと肝臓に脂肪がたまりやすくなります。軽度な脂肪肝は体型が太くない人にも見られるようで、偏った食事や運動不足が続いている人は注意が必要かもしれません。

出典:神戸大学

上記に挙げてきた通り、ひどくなるまで自覚症状が出ないか、気づきにくく血液検査で異常がわかることの方が多いようです。また、可能性は低いと思いますが、必ずしもお酒を飲まないから、やせているから肝臓は大丈夫。ということもないようなので、病院に定期的に検査に行ったり、生活習慣を見直しましょう。