日経平均株価は日本を代表する株価指数
日経平均株価という言葉をニュースで聞いたことがありますか。
日本の経済の動きを示す大切な指標ですが、その計算方法やなぜ重要なのかについて詳しく知る人は意外と少ないかもしれません。今回は日経平均株価について、シンプルに理解できるように解説します。
日経平均株価とは?
日経平均株価とは、簡単に言えば日本の大手企業225社の株価を平均したものです。
この225社は日本経済新聞社によって選ばれ、日本の経済を代表する企業群と言えます。この指数を見ることで、日本の経済全体がどう動いているのかが分かります。
日経平均株価の計算方法
日経平均株価の計算方法はちょっと特殊です。
単純に225社の株価を足して225で割るわけではありません。それぞれの会社の株価には異なる「重み」がついていて、その重みに基づいて平均が出されます。
発行できる株数は会社ごとに違いがある上、株価は大きく変動することがあります。
この特殊な計算方式は、そういった背景を踏まえてより公平に、実情を反映した数値を出すために用いられます。
日経平均株価の特徴
日経平均株価の独特な特徴として、「値嵩株(ねがさかぶ)」の影響を受けやすいという点があります。値嵩株とは株価が非常に高い株のことを指し、これらが大きく動くと日経平均株価にも大きな影響を与えます。
値嵩株の厳密な定義はありませんが、株価が5,000円以上、1単元、すなわち100株の購入金額が50万円以上の銘柄を値嵩株とすることが多いようです。
したがって、日経平均株価を見る際には、個々の高価な株の動きにも注目する必要があります。
銘柄は定期的に見直される
日経平均株価の構成銘柄は、年に2回、見直されます。
これは、市場の流動性(株がどれだけ活発に売買されているか)や企業の現状を反映させるため。
新しい技術やビジネスモデルで急成長している企業が加わったり、逆に業績が悪化している企業が外れたりします。
例えば2023年9月の銘柄入れ替えでは、メルカリやレーザーテック、ニトリが構成銘柄に組み入れられました。その一方で、日本板ガラスや松井証券、三井E&Sが構成銘柄から外されました。
このような過程を通じて、日経平均株価は常に時代の変化に合わせて更新されています。
日経平均株価はなぜ重要なのか?
なぜ日経平均株価はこれほどまでに重要なのでしょうか。
日経平均株価は単なる数字の集まりではなく、日本経済の健全性を測るための重要なバロメーターです。株価が上昇すれば経済が好調であると捉えられ、下落すれば経済に暗雲が立ち込めている可能性が高いとみなされます。これは日本国内だけでなく、世界の市場においても重要な情報源となっています。
これから新NISAや投資を始めたいと考えている人は正しく理解しましょう。