生成AI(ジェネレーティブAI)の特徴
生成AIは、ジェネレーティブAIとも呼ばれますが、ディープラーニング(深層学習)などを利用して、テキストや音楽、画像などを生成してくれるAIです。例えば、プロンプトと呼ばれる指示を出すと、文章を書いてくれたりイラストを描いたりしてくれます。すでに学習済みのデータからオリジナルのデータを作り上げる生成AIは大変便利です。
生成AIと普通のAIの違い
生成AIと似ているAIに識別系AIがありますが、こちらにはオリジナル要素はなく、あらかじめ答えを学習させたうえで、入力したデータの正解か間違いかを判別させます。従来からあるAIでもあり、工場などの検品作業などではAIの力で不良品を見つけ出すのに一役買っています。つまり、芸術分野ではなく、業務の効率化や自動化に向いているのが識別系AIとの大きな違いです。
生成AIは4パターンある
生成AIと一口に言っても、何に使うかで主に4パターンに分かれます。以下に、生成AIが活躍する分野をご紹介します。これから使うか迷っている方は、参考にしてみてください。
生成①:イラスト・画像の生成
イラストなども自分で描ける画力がなくても生成AIを使えば、オリジナリティの高い画像が作れます。プロンプトの指示を詳細まで行うのがポイントで、多くのサービスは英語のプロンプト(指示)を使い、イメージ通りのイラストが描けます。
ただ、イラストの分野では、まだ手足を描くのは生成AIでは難しく、今後のディープラーニングによって解消されるように期待したい所です。
生成②:動画の生成
動画もまた、画像と同様にテキストで指示したプロンプトによって作成します。動画の生成AIは中でも一番難しいとされていますが、動画生成AI「Gen-2」の登場によって、品質がかなりアップしました。ただ、現在では短い数秒の動画しか生成できないので、こちらも今後の開発に期待したい分野です。
生成③:テキスト生成
生成AIと言えば、テキスト生成のChatGPTが有名です。ChatGPTには無料バージョンと有料バージョンがあり、有料の方が精度は高いと言われています。ただ、こちらも生成AIの欠点として、間違いの情報が書かれる可能性が高いです。そのため、全く知識がない状態での生成は避けるべきで、自分でもある程度の修正が必要です。
生成④:音声の生成
生成AIを使った音声生成では、ある人の声を大量に登録するだけで、声質を変えずに、様々な文章を音声化も可能です。動画のアバターにしゃべらせるYOUTUBEなどの動画も多いですが、生成AIの活躍の場でもあります。